さまよえる前日鳥

読んだもの、観たものについての取り留めない覚え書き。ネタバレ注意。

『コンビニ人間』村田沙耶香

文春文庫

155回芥川賞受賞

 

 

 

ネタバレです。

 

 

 

 

 

 

 

古倉恵子は幼い頃から「異質」だった。世間一般の基準というものが分からず、何でも文字通りに解釈し、自分の行動が何故問題を引き起こすのかわからない。そのため極力口をきかず、あまり他人と関わらないように生きてきた。恵子は大学生の時、コンビニと運命的な出会いをする。マニュアルで決められた通りに行動することが求められるコンビニ店員の仕事は、恵子にとっては天職であった。それからの18年、恵子は一人暮らしをしながら同じコンビニでバイトを続けていた。そこへ婚活目当ての新人バイト、白羽が現れる。

 

 

冒頭の、朝のコンビニの描写が素晴らしくて一気に作品世界に引き込まれる。

 

恵子は自分が世界の一部として機能できる場所を見つけたので、そこで静かに生きていきたいだけなのだけれど、世間はそんな人間を放っておいてはくれない。36歳にもなって就職も結婚もせず、バイトを続ける恵子は訝しまれる。

 

勤続年数も仕事の能力も責任感も圧倒的に突き抜けている恵子だけれど、店長でも主任でもなく平バイトの身分だ。周りは恵子の仕事能力は評価するが、微妙に「変な人」であるため自分たちの仲間にはしないのだ。いくら本人が他人の真似をして溶け込んでみても、本人が思っているほど異質さは隠しきれていない。

 

ところが恋人話が出たとたんに同僚たちの態度が変わり、飲み会に誘われたりする。恋愛しないと訝しまれ、結婚していないと哀れまれ、男と同居を始めると大喜びされ、急に分かった風な口をきかれる、こんな世の中は(多分アセクシャルな)恵子にとっては意味不明だ。番うことが何より大切な「ムラのオスとメス」の人間社会。白羽の、世の中に対する恨みつらみだって、結局は女にモテない悔しさだ。

 

この主人公、対人分析やツッコミは非常に鋭い。幼い時は、焼き鳥は食べるのに死んだ小鳥が可哀想だと泣きながら花を引きちぎって殺すことの矛盾を指摘する。白羽に対しては、世の中の基準に文句を言いつつ、その同じ基準で他人を貶している、という的確な評価をする。しかしそうした鋭い観察眼から繰り出される分析も、あくまで呑気な口調で行われるので、微妙な可笑しさを醸し出している。

 

どちらかというと「一般的な感覚」では、無機質でマニュアル化されたコンビニの方が不気味で、ディストピアっぽい雰囲気を出していると思うのだけれど、コンビニと同化した恵子の目線で見ると、コンビニの外の「世の中」が異様に映る。世間で普通だと思われている生き方だって結局はマニュアル化されたものにすぎない、そのマニュアルから離れるとやたらに非難されるこっち側だってディストピアだよ、とも言えるのだ。

 

恵子がコンビニ人間としての自分を再確認した終わりは、私にはとても力強く清々しく感じられた。

 

かなり気に入った。この作家の他の作品はもっと「異様」らしいので、是非読んでみたい。